其の一 皆さんはどうやって色をきめているのか?
一番多い色決めの方法は材料のカタログから選ぶことが多いです。
注意点は「面積効果」といって同じ色でも小さい面積よりも大きい面積の方が色が薄くなるという点です。
「塗ったら明るすぎた」という問題が起きることもあります。
私達はそうならない様に色に関しては十分に説明し、お客様のイメージ通りの色になるよう最善の努力をします。
カタログを中心に決める時は1社だけでなく複数社のカタログから選び材料を発注します。
其の二 日塗工見本帳を併用する。
材料のカタログは色数がそれほど多くない為、日本塗装工業会発行の見本帳を使用します。
これも難点は見本が小さすぎる事です。
ただ、例えば同じ緑でも濃淡数種類の色があるため選択の幅は広がります。
戸建住宅の塗装の為の見本帳ではない為、色数が多い割に気に入った色がないという場合もあります。
其の三 メーカーからA4サイズの見本板を取り寄せる
其の一 其の二では今一つイメージがつかめない場合、希望の色のA4サイズの見本板を取り寄せます。多少大きくなる分イメージがつかみやすくなり決定する事が多いです但し納期が1週間程度かかるため急ぎの際にはむいていません。
其の四 他には方法がないの? いえ、まだあります!
「漠然と好きな色はあるけど、見本帳やカタログにはなくて…」
そんな時は!好きなものにあてると日本塗装工業会の見本帳から近似色を探してくれます!
「私のお弁当バックの色まで自由自在です!」
ただ、近似色は出るのですが、元の材質などにより質感が変わるため思った色にはならないこともあります。
色選びは様々な方法があります。
迷ってなかなか決まらなくても迷った分だけ満足感もおおきくなります!
是非、一緒に色選びで悩みましょう!
練馬区を中心に施工エリアとして皆様のお宅を塗り替えさせていただいております。見積、黄疸は完全無料ですのでお問い合わせください。
練馬区、外壁塗装の株式会社ワタナベ